古くから日本に存在している日本酒。
外来のワインやウイスキー、リキュールなどに押されて存在感が薄くなってしまった時期もありました。
しかし、今の日本酒業界は、若い杜氏の台頭などもあり、盛り上がっています。
日本酒は、アルコール飲料の中でも、複雑な発酵過程を経て醸し出されるという特徴があります。
原料はシンプルながら、その味わいや個性は無限大です。
また、冷酒、常温、ぬる燗、熱燗、飛び切り燗と、さまざまな温度帯で味わうことができるのも、他のお酒類にはない日本酒の特性です。
そんな日本酒を、もっと自由に楽しんでもらいたいという願いから、本書を執筆しました。
少々かしこまった「日本酒の知識」にもふれながら、楽しみ方のアイデアを提案させていただきます。
日本酒は世界に誇れる日本の食文化です。
日本酒ほど個性豊かで、飲み手によって自由な楽しみ方ができるお酒は、他にないと思っています。
そんな日本酒ワールドを、ちらりとでも垣間見ていただけたら幸いです。
目次:
はじめに
第一章 地酒ってどういうこと?日本酒の流行の歴史
酔うために飲む三増酒ブーム
二級酒=地酒ブーム
地酒ブームに拍車をかけた吟醸酒ブーム
地酒と新しい日本酒の台頭
第二章 日本酒の楽しみ方!きき酒ってどうやるの?
プロの利き酒と酒好きの利き酒の違い
利き酒のコツをつかもう
第三章 季節の日本酒の楽しみ方~しぼりたて、あらばしり、ひやおろし…お酒の春夏秋冬
日本酒の旬
最初に出てくる旬なお酒
生酒の中でも希少な「あらばしり」
秋の風物詩「ひやおろし」
一年を通してさまざまな顔を持つ日本酒
【コラム】秋の日本酒、ひやおろしと山廃・生酛の楽しみ方
秋の酒といえば「ひやおろし」
山廃・生酛は秋に真価を発揮
第四章 日本酒のタイプ別おすすめおつまみ
日本酒の4つのタイプ
華やかな香りとさわやかな味わい「薫酒」
清楚な香りと爽快な味わい「爽酒」
ふくよかな香りとコクのある味わい「醇酒」
熟れた香りと芳醇な味わい「熟酒」
好みの相性を見つける楽しさ
第五章 常温でぬる燗で…日本酒の楽しみ方は自由自在
日本酒の楽しみ方は自由
色を楽しむ
香りを楽しむ
常温で飲んでみる
さまざまな温度で試す
ちょっと変わった楽しみ方
美味しい飲み方の発見
おわりに

日本酒の楽しみ方: 超初心者のための入門書 お酒のうんちく話
コメント