日本でもずいぶん気軽にワインが楽しめるようになりました。そうはいっても、「ワインには興味があるけど、よくわからない」という人も多いと思います。最初はとっつきにくく感じてしまうかもしれないワインですが、知れば知るほど楽しみも味わいも深くなります。また、奥の深い世界ですから、少々の知識が身についたところで、ますます理解を深めたくなる欲が出てきます。
そうはいってもしょせんはアルコール飲料。「おいしい」と思って楽しめばいいのでは? うんちくとか語らなくてもいいのでは? と、私もそう思っていました。
しかし、好きなワインに出会うと、もう一度そのワインを飲みたくなる。なかなか同じものが見つからない、手に入らない、あるいは名前を忘れてしまった、となると、似たようなワインはないかな、と探してみる…。そうやっているうちに、自分の好きなワインの共通項が見えてくることがあります。私はどうしてこのタイプのワインが好きなんだろう。そんな疑問が浮かんだら、ブドウの品種やワインが醸造されたエリアとかが気になってしかたなくなるのです。
いったんその状態になってしまうと、やれブドウ品種がどうだとか、熟成年がどうだとか、語りたくなるのがワインファンです。そうやって、少しずつ知識を詰め込んでいくうちに、ワインの魅力にますます憑りつかれるようになりました。
私はソムリエでもワインの専門業者でもありません。でも、ワインの楽しみ方については、少し知っているつもりでいます。そこで、ワインの超初心者のために、基礎的な知識とその楽しみ方、より簡単に味わうためのコツをまとめてみることにしました。
本書をお読みいただくことで、「ワインって思ったよりも身近なんだな」「楽しそうだな」と、そんなふうに感じていただけたら幸いです。
目次:
はじめに
第一章 初心者でもわかる!ワインの種類と選び方
赤ワイン
白ワイン
ロゼワイン
シャンパン(スパークリングワイン)
第二章 ワインって開栓した後は飲みきった方がいいの?劣化させないための保存方法
開栓したワイン保存期限は何日間?
ワインの劣化を抑えるために、とりあえず冷やすのが鉄則
味わい維持の決め手はボトル内の空気の量!
ひと手間でワインの風味は長持ちする!
第三章 ワインを保管するのはワインセラーがおすすめな理由とその選び方
ワインの保管5か条
実はNG!冷蔵庫でのワイン保管
ワインの保管に最適な「ワインセラー」の選び方
ワインを長期熟成させたいかどうか
温度管理もポイント
最高の状態でワインをおいしく味わうために!
第四章 おいしいワインと熟成の関係:熟成年が長ければ長いほどワインはおいしくなるの?
ワインの寿命、最も美味しく飲める「飲み頃」はいつ?
ワインの熟成を支える「タンニン」
長期熟成に向くワインとは?
ワインと人生
第五章 ワイナリー見学を最大限楽しむために前もって準備しておきたいこと
ワイナリー見学の目的を考えよう
ワインの原料となるぶどうの収穫に立ち会う
ワイン工場をじっくり見学し醸造の過程を肌で感じる
扱っているぶどうの品種を調べておこう
見学だけじゃもったいない!購入予算を決めておこう
第六章 ワイン展や卸業者の試飲会、販売会を楽しむ方法
インポーター(卸業者)主催の試飲会
ソムリエ主催の試飲会

ワインの楽しみ方【超初心者のための入門書】: 選び方と保存方法おすすめ お酒のうんちく話
コメント